また、明日。

マイペースにやってます。

映画 『この世界の片隅に』

ようやく見れました。

開始直後ののんさんの声を聞いただけで涙がポロポロと。日常の小さな幸せ、日常生活こそが奇跡だというそのことをギュッと煮詰めたような透明感のある声で、柔らかい言葉の吐き出しに心を鷲掴みにされました。

 


映画『この世界の片隅に』予告編

 

あちこちのインタビューで見かけた街の再現性の高さ。私は当時の広島の姿を知りませんが、あそこに住んでいた人たちが嬉しそうに話をしていた番組を見ていたので、原爆投下前にひとりひとりの生活があったということが、生々しく伝わります。小さな小さなディテールに宿るリアリティ。その丁寧な仕事ぶりには頭が下がる思いです。

 

さて、この映画には小さな出来事がたくさん詰まっています。食べられる野草のこと、小さな畑のこと、遠くに見える海のきらめきのこと、かまどの火加減のこと、お裁縫のこと、望まれて嫁ぐこと、誰かに想われること、人が傷つくこと、家が焼けること、そして人が死ぬこと。最大の事件は空襲(と人が死ぬこと)と原爆ですが、それすらも日常に溶け込む出来事のひとつであり、日常生活が奇跡であることの演出にしか見えません。ひとつの流れの中で起きた、一つの出来事にすぎないのです。

 

後半、すずさんは「ぼんやりしたまま死にたかった」と言いました。喜びを奪われ、なにもしらずにぼんやりしたままの自分を喪い、日常をつつがなく送るようにみえた彼女は本当は途方にくれていたはずです。でも、日常は待ってくれない。個人の人生における大きな事件であり、日常の軌跡を根底から揺るがすものだったでしょう。しかし誰かの人生における大事件でも、世の中を揺さぶることはほとんどありません。大きな世界の中の小さな私たちに起きる出来事はそんな瑣末なものなのです。

 

そしてその出来事をくぐり抜けたすずさんは、それまで以上に日常を力強くつむいでいきます。そこには強い決意や奇跡はないけれど、淡々と、でも確実に意思を持つすずさんがいて、彼女の人生を少しずつ塗り替えていきます。これこそが「奇跡」なのかもしれない。そして旦那さんがいつ、どこで、すずさんを見初めたのかという夢のような話が、ぼんやり夢見心地な彼女のなかでひとつの事実として認識され、世界を見つめる目が大きく変わります。

 

私達はまだまだ生きていける。なにがあっても、絶望がそこにあったとしても、生きている限りは前を向いて、目の前の日常を積み上げていく。それが美しく、尊く、力強く、些細なものでも大事であることを、この映画は伝えてくれました。

 

最初から最後まで泣きっぱなしで、感情の波はすごかったですが、映画そのものは静かで、淡々としています。アニメでしか表現できない、おっとりした・ゆったりした時間とお話でした。また、すずさんに会いたいです。