また、明日。

マイペースにやってます。

中年は走りまわる。

他人からの評価や値付けに振り回されるのがしんどいことは20代、30代で散々経験した。まだこれから先も多少なりともそんな値付けに悩まされるのだろう。

 

この値付けが「若さ」「未婚」「彼氏ナシ」「子ナシ」「仕事」などなど年齢+社会属性を基にしていることは多い。年齢なんてのはいつか誰でもじじいとばばあになるので気にしなければいいと思うのだが、社会属性は自ら選択して獲得することができる類のものであるために苦しめられる度合いが大きいのだろう。自分の選択が揺らぐということは、自分の価値が揺らぐことであり、自らを否定されることと等しい(気がする)から。

 

恋愛やおしゃれが若い人の特権のように言われ、長く続く老人の時間には恋愛もおしゃれもセックスも生殖も望めなくなる、と絶望するのは容易い。そして若さの価値が高いように言われる昨今だからこそ、自分が「恋愛市場」や「婚活市場」という「若さ」が高値取引される(と思われる)場所からこぼれ落ちるのではないか、「女の品評会」にあがれなくなるのではないかと心配する気持ちになる、のはわかる。

 

自分のうちなる「結婚願望」や「恋愛市場への参入希望」を足枷にしていては勿体無い。健康でお金に困っているわけでもなければ、漁場を変えて、恋愛市場や婚活市場に突き進んだらいいではないか。今は中年やシニア世代にもやさしい漁場はある。40男と20代の需給がマッチしてるとテレビや雑誌はいうけれど、そればっかりでもないのがこの広い世の中だ。需給がマッチする漁場へGO!声に出さなきゃ・行動に移さなきゃ漁場にたどりつけないYO!歩いてるだけで声かけてくれる時代は終わったんだから、自分で声を出して漁場へ行けばいい。

 

「年取って恋愛やら結婚やらなんてみっともない」というのはドラマの中だけに任せておけばいい。散々、私達を品評会にあげて値踏みしてきたのは世間であり、親世代であり、祖父母世代だ。私達は恋愛至上主義的な育てられ方をしてきたのだ。少女漫画雑誌を思い出せばわかる。「誰と誰がくっついた」「三角関係のなんたら」「王子様が迎えに来てくれる」なんていう話でてんこ盛り。おまけに広告は「願いがかなうラピスラズリ」「両思いになれるおまじない」。思春期の肌から吸収された恋愛情報は、骨の髄までしみこんでいる。今更急には止まれない。

 

おしゃれだって、ミニスカートは履けなくても40代・50代・60代・70代に似合うスタイルはあるはずだ。中年向けのおしゃれなファッション雑誌がないのなら、自分のスタイルを磨いて作り上げたらいい。PiterestでもInstagramでも活用して、セレブでもなんでもどんどん見習ったらいいんじゃないか。プレシャスなのは自分がこれまでに培った、そしてこれから磨き上げていくセンスでいいじゃないか。

 

ここで今までとは異なる挑戦を自分に課し、それを肥やしにできるかで次の40年はきっと変わってくる。それは仕事だって同じだ。そろそろ語れる仕事、自分が采配できる仕事があるはずで、そこで作り上げる信頼や実績が次の10年間を左右すると思う。50代なんて、会社人生においての締めくくりの時期。定年後の再雇用に向けて、シルバー人材の中でもピカピカ光れる存在になるために、これまでとはことなる種類の肥やしをせっせと畑に入れて育てればいい。

 

そんな風に思いながら中年は今日も走り回っている。

布団はインドに限る。

お題「ふとん」

 

インド布団普及委員会会長です。どうも。

 

初めてインドに行ったのはもう3年前になります。

そのときに泊まったゲストハウスのお布団がすばらしく、その翌日に布団買いました。

 

ええ、布団。

綿の入った、インド綿の布団です。

 

厚みはないんだけど、どういうわけか保温効果がきちんとある。

ヒートテックにこの布団でインドの冬はなんとかなる。

 

コットンだからざぶざぶ洗えるのもいい。

さすがに3年も使っていると中綿がだいぶへたってきたけれど、

それでも愛用しているインド布団です。

 

布団買いにインド行きたい。

インド布団いいよ。

ほんといいよ。

 

以上、インド布団普及委員会会長からのお知らせでした。

 


f:id:tamako99:20170119003224j:image

写真つけるの忘れてた。愛用のオフトゥン。

anngleさんのコラム 第27回 『タイでギャンブルがしたいあなたに』

最新記事公開になりました。

 

皆さん、ギャンブルはお好きですか?

 

私は競馬が大好きで、YouTubeJRAチャンネルは登録してますし、親との会話も競馬の話が基本。季節の移り変わりは競馬のレース名で把握するという家庭に育ったので、今のように競馬が気軽に楽しめない生活は時々寂しくなります。

 

そのうち競馬場潜入ルポします!

 

anngle.org

香る煙(蚊取り線香の話)

猫にはアロマオイルはよくないということを聞き、

我が家では蚊取り線香を愛用しています。

子猫がきたので、今まで以上に気をつけてあげないと。

 

それにしても、引越しをしたら蚊が多くてびっくり。

同じアパートの、1階下がっただけなのに。

どこかに蚊がたまってるんだろうか…?

 

最近よくつかう蚊取り線香アース製薬が出している竹の香りのもの。

煙くさくなくていい。ほんのり香る竹のかほり。

 

f:id:tamako99:20170112232014j:image

 

蚊取り線香は香りがすることに効果があるらしいので、

あまり香りがしないのは困りものなんだけど、あまり臭いのも困りもの。

この竹の香りはほんのり香るし、くどい香りじゃないので日常使いにいいです。

 

桜の香りもあります。外国人は好きですねぇ、桜。


f:id:tamako99:20170112232037j:image

 

でもあんまり桜のかおり・・・という感じはしない。

煙はふつうだし、本体がすこしほんのりフローラル?というくらい。

 

このほかにラベンダーとかレモングラスなんかもあります。

普通の、懐かしいかんじのもありますが。

いずれも60円くらいで、スーパーやコンビニで買えるのもいい。

 

f:id:tamako99:20170112232051j:image

 

アース製薬のほか、上記のBAYGONや金鳥もあります。

一大市場ですね。

 

さて、問題の蚊のたまり場。

たぶんお手洗いだろう、とめぼしをつけました。

隠れるところあるし、人の出入りが少なくていいんでしょう。

ということで、お手洗いに蚊取り線香を置いていぶしたら被害が減りました。

撃退できたのだろうか。それともここ数日気温が下がっているからだろうか。

 

なんにせよ、いないならいいです。万歳。

玉井次郎 『ソープランドでボーイをしていました』

今月のKindleセールを紹介するブログ(だったと思う)で絶賛されていて、カスタマーレビューも高評価だし、見たことのない(多分今後も遭遇することのないであろう)世界の話なので、野次馬心丸出しで読んでみました。

 

ソープランドでボーイをしていました

ソープランドでボーイをしていました

 

 

ソープ通いをしている先輩がいるので、朝イチでお店に行く人がいるとか、予約ができるとか、鶯谷はどうで五反田はどうだとか、接待でつかうから領収書が出してもらえるとか、そういう話は事前情報として知っていました。また、風俗産業で働く女性に焦点をあてたものは福祉の立場などからも多く耳にしますし、キャバクラやおっパブくらいなら働いていた友達もいます。ただ、風俗産業の裏方として働く男性に焦点を当てた話というのはあまり聞くこともないので、なかなか興味深いものでした。

 

こういう業界で働く男性の中には表社会で働きづらい事情を持っていたり、ギャンブル好きだったりなどのなんらかの「事情」があると思っていました。なので、この主人公のように東日本大震災によって、こういう世界に飛び込まなくてはいけなかった人がいた、ということが驚きでした。しかも著者50歳での未知の世界への飛び込み。どれだけ心理的・肉体的ストレスが強かっただろうかと思います。でもあんまり悲壮感漂ってないのがいいですね。体育会系の大変さもありつつ、キャラの濃い人たちに囲まれて、時に「楽しそう…」にみえるところも。いや、かなり切実だったとは思うんですが。

 

震災直後、日本では仕事がないからとバンコクのコルセンで働く人もいる、という話があったくらいなので、ソープに就職する人がいてもおかしくないよなぁ…と妙なリアリティを感じたのも事実。それにしてもうまいことまわってるもんですね。困ったときにちゃんと求人広告が目に入って、それで仕事がみつかるなんて。アンテナを張ってるつもりでもキャッチできない人って多いし、キャッチできても行動するまで至らない人も多いし。

 

この本を読んで思ったのは、「自分がどうなりたいか」「自分はどうあるべきか」というのが見えてる人と見えていない人では、やることも選択肢も変わってくるんだな、ということ。なんかすごい壮大な話に聞こえますが、要は自分にとって大事なもの・必要なものがわかってると、間違いなく選ぶものが変わってくるよね、という話。自分にとって大事なのが家族なのか、お金なのか、自由なのか、仕事なのか、それともほかの事なのか。自分で自分の大事なことがわかっていると選択に迷いがなくなるし、ちょっと軌道を間違えたとしてもきちんとそこに戻っていくようにできている。具体的な「やるべきこと」が見えて自然とそこへ向かうから、かもしれません。あ、これって「引き寄せ」とかそういうこと?

 

ところで、最近ちょっと気分が落ちてて、イライラしたり、心に余裕がない私ですが、主人公の玉井さんが

 

「俺はツイてる。ツイてる」

 

と呪文のように唱えながら自分を鼓舞する姿は、自分で自分の機嫌をとるのが苦手な(&特に今、全然できてない)私には見習うべき点。自分で自分をのせていかないとなぁ…(波に乗れてなくてどんより)

anngleさんのコラム 第26回 『タイのミャンマー人』

新年最初の記事が公開されました。

ここでは「 ミャンマー人」と便宜上呼んでいますが、本人たちは「ビルマ人」っていいます。タイ人も「バーマー(ビルマのこと)」っていいます。最初は「?」だったのですが、色々と話を聞いたり調べてみると納得。近所の人やマッサージ屋さんでも「私、ビルマ人だからさ~」なんていわれたりすることも多く、「知らない」では済まないなぁ、と思うことばかりです。

 

anngle.org