また、明日。

マイペースにやってます。

沢渡あまね 『仕事の問題地図』

普段はビジネス書を手にとることなどないのですが、棚の前に何の気なしに立ったときに目についたので手にとってみたところ、私が今抱えているモヤモヤが言語化されている!ととてもうれしくなり、一心不乱に読みふけってしまいました。

 

 

たとえば、チームの一体感ってどうやって作っていけばいいんだろう、どうしたら会社に愛着を持ってくれるんだろうか、というのは海外にある日系企業が悩む課題だと思うんですけど、たぶんそれ、ここに書いてることを読めばものすごくシンプルに解決できると思う。

 

日本人(上層部)だけで話をこねていて、現場に下したとたんに「え!どうしてできないの!?」もしくは「え!そんな簡単に解決できるの!?」なんてのもよくある話。こういうことが起きる理由もチャートできちんと説明されていて、しっかりと考え方・問題点をあぶりだしてくれます。

 

あとねぇ、私自身が今ぶちあたっているのが「モチベーション低下」なんですけど、これもちゃんと理由がきちんと論理的に説明できるんですよ、この本を読むと。そのことが結構びっくりでした。私が抱えているこのモヤモヤは誰にも分ってもらえない感情的な問題だと思っていたから。

 

それと、私が「これはきっと使える!」と思ってきた考え方やマネジメント方法なんかも書かれていたので、ある意味自分の会社に対する考え方に自信も持てました。なので、改めて提案していきたい、と思ったり。

 

こういうやりたい!やれる!提案してみたい!というワクワク感って大事ですよね。

まじめな話、上司にこれプレゼントしようか悩んでるところ…。

 

 

マイケル・ブース 『英国一家、インドで危機一髪』

ようやく読み終えました。

一家でインドに長期滞在した英国一家のあれやこれやのお話。 

 

英国一家、インドで危機一髪 (角川書店単行本)

英国一家、インドで危機一髪 (角川書店単行本)

 

 

著者のマイケル・ブースは『英国一家、日本を食べる』というエッセイを書いていて、私はそれをインド旅行中に読んだのですが、これがひっじょーーーーーーに面白かった。なので、今回はインド旅行記だ!と非常に楽しみに読み始めたわけですが、

 

つらい。つらすぎる。

 

なんと、マイケルが中年の危機、家族の危機、アルコール依存症の危機で完全に抑うつ状態。美味しいものを味わってる文章もキレがない。多分、もう美味しいものすら「味わって」ない。お料理に関することを書いてきた人ですし、コルドンブルーで修行もした人だから確かに描写はできる。でも、そこにエキサイトしている様子が感じられない。

 

日本で日本料理(B級料理から料亭の味まで)を楽しんでいたときは、見るもの口にするもの出会うものすべてに興奮し、お料理をじっくりと吟味していた描写が本当に面白かった。あの文章を書いた人と同じ人物とは思えない平坦な文章は、ちっとも食べ物が美味しそうでもなく、記憶に残らないものでした。

 

そしてそのどんよりぶりに焦る私の気持ちとシンクロするように、マイケルの妻リスンは彼との関係修復のためにぐいぐいと旅程を変更し、なんとマイソールでのヨガ合宿を敢行します。ここ、マイケルの側から読んでいると「流されている」感じなのですが、リスンの気持ちを思うとこれはものすごい緊急事態だったのでしょう。なんせパートナーと相談して何かを決められない、というのは致命的。それこそ危機。

 

で、後半はマイソールでのヨガと瞑想の日々について書かれているんですが、なんともいえない説得力に満ちていて、少し前に「40代は瞑想しろ」と書いて話題になったブログとシンクロします。そして体をコントロールできることによる身体への自信と、瞑想による平穏な内面を得た後に旅は終わります。

 

実は、息子が不在だった夏休み期間中、私もヨガと瞑想の合宿に参加してきました。それと、「私は何者でもない」「やりたいことがないことがつらい」と愚痴って、友達に「世の中の大半の人は何者にもなれないのよ」と檄を飛ばされたりしていました。パートナーもいないのでそんな不安を分かち合う人もいなくて、ひとりメソメソして、ヨガして、瞑想して、なんとなく平静を保っていました。

 

多分40代にヨガと瞑想は間違ってない(断言)

 

 今はこの本にかかれていたマイソールのヨギのところに行きたくなっています。

 久しぶりにインド旅行でも計画しちゃおうかなー。

 

 

qtamaki.hatenablog.com

話題になったブログ 。長いけど一読の価値あるかと思います。

 

 

お買い物新ルール制定

最近、お買い物のルールを改めまして。

 

以前は「あ、あれがない」と思うとスーパーに行っていて、その都度「あとでもいいもの」や「セールだから」とあれこれ買い込んでいたんですが、それを一切やめました。

 

ちゃんと買い物リストを作っていても、スーパーに行くとほしくなるじゃないですか。「あ、あれいくらだろう」「これはストックなかったな」とか、「新製品!」とか。ストックなんてなくても死なないし、ストックしといて自分が死んだら無駄ですからね。無駄。なので、必要なときに買う、というルールに変えました。

 

お買い物の基本ルールは下記の通り。

  • 野菜や果物は市場で買う
  • お米は市場もしくはMax Valuで買う
  • お肉、加工食品はBig-Cで月1で買って冷凍保存
  • 日用品はTOPSのアプリで月1まとめ買い
  • 猫用品は3か月に1度、LAZADAでまとめ買い

 

お肉を買いに行ったときに「今日はシャンプーが安い!」と思っても買いません。日用品はお給料が出た後、月1のまとめ買いしかしない、と決めたから!

 

というのも、うちはスーパーが近い&いくつもあるエリアなので、下手すると毎週土日をスーパーに通うことになってしまうのです。しかも生鮮食品はこっちのスーパー、日用品はあっちのスーパー、卵はこっち、なんてできてしまう。というか、してた。そして気づいた。

 

時間が足りない。

 

子供が小さかった頃はあまりお金もなくて、どこにも遊びに連れていけなかったので、スーパーに行くのはちょっとしたエンタメでもありました(マジで)。あの頃はスーパーの中に遊び場もあったし。しかし今となっては習い事をさせたり、週末に家庭学習の時間をつくっているので、土日がスーパー巡りでつぶれるのは無駄でしかない。

 

あと、ストック管理で続けて失敗をしまして。子供用シャンプーの詰め替えが3個もあったり(BUY1GET1で買ってきたら、まだストックがあった)、未開封のお砂糖が2袋あったり(Big-Cで買い物したらキャンペーンでくれた)、未開封の塩があるのを忘れて買っちゃったり。

 

とどめはゆかり。ふりかけのあれ。

 

これこれ。お弁当に入ってるとさわやかでいいよね。

 

今、我が家には未開封のゆかりが4袋あります。いくら息子がゆかりLOVERだとしてもさすがに4袋を賞味期限(来年2月)までに食べきれるとは思えない。多少賞味期限を越えたとしても、4袋である。いつ終わるのか、このゆかりたちは。(ほしい人、あげます。声かけてください)

 

それと、我が家は日本で買いだめしたものをストックする場所が必要なんです。例えば崎陽軒のシウマイ。真空パックのものをどっさり買い込んで、息子のお弁当に利用しています。これが場所をとる。それから緑茶のティーバッグ。静岡にある「ぐり茶の杉山」のお茶ばっかり飲んでるんですけど、タイでは買えないわけです。なので、日本でどっさり買ってくる。でもかさばる。こうなるとストック場所の確保は重要課題。

 

ものによっては棚の奥でしずかに存在を主張せずに眠ったままの場合もありますので、管理手法を変えない限り同じ問題は起きる。よくない。お金の無駄。そして管理にかかるてまひまの無駄。なにより、日本でしか購入できないものをストックしておく場所が減るのは場所の無駄。

 

 もうね、アプリで買えるんだから日用品はそうしたらいいんですよ。だって土日に買い物に割く時間が劇的に減るんだから。市場に行くのも平日朝にすれば、土日はとにかく寝ていられるし、ボケーっと1週間分のドラマみたりできるんですよ!あ、もちろん息子の自宅学習の時間もつくりやすい。もう少しうまくまわせるようになったら、私自身の読書とか勉強の時間もつくれるんじゃないの?(お母さんの野望は果てしない)

 

ちなみにアプリで購入するものを日用品と猫用品に限っているのは、デリバリー時間を気にしなくていいから。「傷まないもの」だけを平日受け取りでオーダーしています。平日は急な仕事で残業がはいったり、土日に出かける予定があっても、これなら大丈夫。アパートの管理室で荷物を預かってもらえるからこそできることではありますが、これによって土日の時間を有効活用できるようになりました。

 

というわけで、今は新ルールに沿って運用中。

まだお試し期間ですが、なかなかいい具合に回ってます。

 

www.mishima.co.jp

 赤しそ飲料、ちょう気になる。

お題「わたしの手帳術」

今週のお題「わたしの手帳術」やってみます。

以前書きましたが、私は紙の手帳を愛用しています。

 

tamako99.hatenablog.com

 

基本的な手帳の使い方は上記記事にある通りで、今も、リフィルはマンスリーカレンダーとメモしか入れていません。メモは基本的にプライベートなことばかり。たまに手帳に仕事のメモを書くことはあっても、リフィルを外して仕事用モレスキンのノートに貼り付けたり、ポストイットで手帳に貼っておいたり、会社のメールアドレスにメモを送って、手元に残さないようにしています。これで仕事を持ち歩くことはなくなりました。

 

プライベートなToDoの管理はスマホで。今はGoogleのINBOXにあるリマインダー機能を使っているのですが、来年3月でINBOXのサービスがなくなるとのこと。Google Keepを活用するか、それともToDo管理用のアプリを使うか、それともカレンダーに直接入れていくか…いずれにしても悩ましい。INBOXのリマインダーはすごく手軽で便利だったので、早くGmailアプリにも実装されてほしい…(される予定、らしい)

 

そして毎朝、出勤すると必ず手帳を開くことにしています。その日はプライベートな予定があろうとなかろうと、会議があろうとなかろうと、必ず開く。そしてその週の予定やポストイットに書かれたメモを確認するのです。 こういう棲み分けをしてから、公私の区分がスムーズにできるようになりました。

 

ルーティンワークが多いのでこれで済んでいるけれど、営業とか接客業だったらリフィルもウィークリーとか顧客カードとか議事メモとか色々必要になるのでしょうね。

 

そうそう、余談ですがスマホのカレンダーにはサプリや薬の時間と、テレビの視聴スケジュールが入ってます!連ドラとか、特番とか、Twitterでみかけて気になったものをポンポン入れてアラームであげてます。でもいちいちアラーム設定するのも面倒なんですよねぇ…。Twitterと連動するいいアプリないかなぁ(ない)

 

 

ドラマ 『ワンダーウォール』

7月25日、BSプレミアムであるドラマが放送されました。

学生寮をめぐる物語です。

 

 

www.nhk.or.jp

 

 

すべての思いはこのツイートに込めちゃったので、あまり多くを語ることは今更できないんですが、特に最後の15分間には「すごいものを見た」という言葉しか出てきません。

 

 

実在する京大吉田寮をめぐる闘争をモデルとしていて、脚本家の渡辺あやさんは取材を重ねてこの脚本を書いたそう。渡辺あやさんといえば私が最も愛する朝ドラ『カーネーション』の脚本を書いていて、それだけでもうめちゃくちゃ信頼しているんですが、今回も期待を裏切らないというか、それ以上のすごいものを作ってくれたな、と全力で崇め奉りたいところです。

 

演出担当は25歳の前田悠希さん。京都局のスタッフさんらしく、今回が初ドラマ演出だったそう。学生に近い年齢という、彼自身の経験や距離感がうまく反映された作品…とも言えるんでしょうけれど、ご本人に制作にあたって思ってることとかじっくりと、もっと聞きたいところです。

 

otocoto.jp

 

プロデューサーさんの言葉が少し載ってる↓

news.walkerplus.com

 

ドラマのイントロ部分がマイケル・ウィンターボトムの『ひかりのまち』にちょっと似ていて、終わりの5分ほどもちょっと似てて、そのみずみずしさと生々しさだけでも個人的にはグッときたんですが、それに加えて出てくる役者さんたちの垢ぬけてなさは「1500人のオーディションの結果がこれか!」といういい意味での驚きもあり、そこに投入される成海璃子の美しさ(白いニット着せた衣装さん、天才!)がまたすごくよいです(彼女の役柄設定考えるともっとグッとくる)。あと、寮の中の雑然とした感じ、美術さんや照明さんすごいな!!!生々しいな!とそこもすごかった。

 

色々と設定やらセリフやらで心を動かされたものはあったのですが、その中でも特にHPでも使われている

 

「そこは、この世から消えようとしていた」

 

という言葉の選び方にはすごく唸らせられていて、たぶんここは「世界」でもよかったんだろうけれども「この世」という言葉を選んだその感覚、そこに込められた作り手側の想いみたいなものにはものすごく考えさせられていて、余韻に今も浸っています。

 

音楽もピアノにストリングスがかぶさっていく構成がすごくツボでした。最後のセッションも含めてぜひ音源化してほしい。テーマ曲だけでも、セッション部分だけでも。ぜひほしい。

 

公式HP、ドラマが終わったら消えてしまってたんだけど、再放送が決定したらHPも復活。各キャストのところをぜひ読みこんで再放送に備えてほしい。それだけで最後の10分、もっと深い余韻に浸れます。

 

 8月25日(土)16時からBSプレミアムで再放送決定。

 
togetter.com

活動量計を買った理由。

ある朝のこと、目が覚めたら天井がぐるぐるっと回った。

 

たまーにあるので(妙齢の女性特有なやつ?)と思いつつ、少し落ち着いてから体の向きを変えようとしたら、またぐにゃりと回った。

 

「あ、こりゃダメだ。三半規管だ」

 

と思い、試しに右左と頭を動かしたところ、今度はひどい吐き気に襲われた。

まさに船酔いのひどいやつ、みたいな感じ。

 

目がまわる感覚が少し収まったところでスマホをひっつかみ、急いで検索をする。

 

「目が回る」

「三半規管 病気」

「内耳 病気 めまい」

 

そして息子をたたき起こし、そのまま病院へ。

 

受付でも気分が優れず、勧められるままに車椅子を借り、担当医の出勤を待っていられないので救急へ回してもらう(この時点でまだ朝8時)。ベッドに横になったところで朝のぐるぐるを10倍くらい強くしたのがやってきた。「あー、こりゃだめだ。入院だな」と在タイ11年の入院数回経験者は思う。

 

最初は耳鼻科医が来たものの、「点滴するね」とだけ言ってすぐに神経内科医とチェンジ。耳鼻科医はなかなかのイケメンだった(ような気がする)けど、目が回るのでそんなこと言ってられない。とにかく適切な診断と治療ができる先生が来るのを待つだけだ。

 

息子はベッドの横で持ってきたおもちゃでひとりで遊んでいる。出かけるときには必ずおもちゃと本を持たせるようにしつけておいてよかった…えらい、自分(と思った)。

 

そしてめでたく入院。

やっぱりねー。わかってたー。知ってたー。

 

入院して24時間の点滴(吐き気止め)に繋がれ、4時間ほどたったところでようやく吐き気がおさまる。起き上がって友人にLINEするも、めまいがする。薬も飲んだけど、ぐるぐるしないだけでやはりおかしい。ふわふわぼよんぼよんしててスマホに集中できない。本を読む気などもちろん起きないしテレビもつらいので、ひたすら寝ていた。息子は途中で飽きたようだったけど、テレビをみたりしてそれなりに過ごしていたようだ。

 

結局、そのまま1日半ほど入院した。

診断ははっきりとはついてないのだけど、耳の中のリンパ液の問題だろうとのこと。

 

 

それってメニエール病ってやつでは…。

 

 

 

でも、看護師の友人と話してたら「良性発作性頭位めまい症かもよ」と言われた。そうであれば、少しすればよくなるだろう…と思いつつ、今も時々フラフラしたりめまいがしたりする。今後、どうなるのかはわからない。

 

とにかくゆっくり休むことが大事、ということなので睡眠導入剤を処方されたり、めまいがするときの薬をもらっていたりする。運動は再開していいとは言われたものの、ランニングに出た先で目の前がグニャリとなっては怖いので、ヨガと散歩だけにしている。せっかくランニングが習慣づいてきたところだったので、残念で仕方ない。

 

style.nikkei.com

  

tamako99.hatenablog.com